
専門部年表について
神奈川県中学校体育連盟剣道専門部年表 | |||
年号 | 主な取り組み | 主な戦績 | |
全国大会 | 関東大会 | ||
昭和20年 | ・第二次世界大戦敗戦後、剣道が禁止される。 | ||
昭和21年 | |||
昭和22年 | ・神奈川県中学校体育指導者連盟が発足する。 | ||
昭和23年 | |||
昭和24年 | |||
昭和25年 | ・全日本撓競技連盟が結成される。 ・「撓競技」が考案される。 |
||
昭和26年 | ・神奈川県中学校体育連盟が発足する。 | ||
昭和27年 | ・全日本剣道連盟が発足する。 ・中学校のクラブ活動において「撓競技」の実施が許可される。 |
||
昭和28年 | |||
昭和29年 | ・神奈川県中体連規約改正により、県公立中学校長会を県中体連会長に推すことで、現在の組織が確立する。 ・全日本剣道連盟が誕生する。 |
||
昭和30年 | ・第10回国民体育大会が本県で開催され、剣道撓い競技として正式に加盟許可される。 | ||
昭和31年 | ・当時横浜市立西中学校校長飯田先生の呼びかけで県内戦後初の剣道大会が実施される。(親善試合) | ||
昭和32年 | |||
昭和33年 | ・横浜市中学校剣道同好会大会が開催される。 | ||
昭和34年 | |||
昭和35年 | ・横浜市中学校体育連盟に剣道競技部が加盟する。 | ||
昭和36年 | ・神奈川県中体連剣道専門部初代部長に藤川 隆先生(伊勢原中学校)が就任する。 | ||
昭和37年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に阿部 功先生(鶴ヶ峰中学校)が就任する。 ・神奈川県中学校体育連盟に剣道専門部が加盟する。 ・第1回神奈川県中学校剣道大会が県立武道館で実施され、初代優勝校に伊勢原中学校が輝く。 ・中学校体育授業に「剣道」が必須科目となる。 |
||
昭和38年 | |||
昭和39年 | |||
昭和40年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に村嶋 隆先生(岩崎中学校)が就任する。 | ||
昭和41年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に浦上 義満先生(住吉中学校)が就任する。 | ||
昭和42年 | |||
昭和43年 | |||
昭和44年 | |||
昭和45年 | |||
昭和46年 | ・第1回全国大会(男子団体戦)が東京都で開催される。本県代表として横浜市立浜中学校が出場する。 | ||
昭和47年 | ・第1回神奈川県中学校選抜剣道大会が開催される。予選トーナメント、3校による決勝リーグで争われる。 | ||
昭和48年 | ・神奈川県中学校剣道大会に男女個人戦が実施される。 | ||
昭和49年 | ・神奈川県中学校剣道大会に女子団体戦が実施される。 | ||
昭和51年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に阿部 功先生(都岡中学校校長)が2度目の就任を果たす。 ・県総体において、剣道大会ブッロク代表制となる。 |
||
昭和52年 | |||
昭和53年 | ・関東大会で本県男女初となる団体入賞を果たす。 | ・男子団体3位大住中 ・女子団体3位都岡中 |
|
昭和54年 | ・全国大会(女子団体戦)が東京都で開催される。当時は3人制での大会であった。 | ・男子団体3位都岡中 ・女子団体3位稲田中 |
|
昭和55年 | |||
昭和56年 | |||
昭和57年 | |||
昭和58年 | ・関東大会が本県で初めて「横浜文化体育館」で開催される。 | ||
昭和59年 | ・県選抜大会トーナメント戦に移行。 | ||
昭和61年 | |||
昭和60年 | |||
昭和61年 | ・全国大会女子団体戦が3人制から5人制に移行する。 | ||
昭和62年 | |||
昭和63年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に籾山孝明先生(霧が丘中学校)が就任する。 | ||
平成元年 | |||
平成2年 | ・関東大会男子団体戦本県初となる決勝進出。 | ・男子団体2位潮田中 | |
平成3年 | ・全国大会(男女個人戦)が佐賀県で開催される。 ・関東大会(男女個人戦)が本県、「川崎市体育館」で開催される。 ・関東大会女子個人戦、本県初となる入賞。 |
・女子個人3位笛田こまき(原中) | |
平成4年 | ・関東大会男子個人戦、本県初となる入賞。 | ・男子個人2位机 蔵人(保土ケ谷中) | |
平成5年 | ・本県初となる久里浜中・南瀬谷中が全国大会ベスト8進出を果たす。(当時は敢闘賞が2校のみ「で幻の敢闘賞」となった。) | ・久里浜中男子団体ベスト8 ・南瀬谷中女子団体ベスト8 |
・女子団体3位潮田中 |
平成6年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に小口登(旧生:荒井)先生(奈良中学校)が就任する。 | ||
平成7年 | |||
平成8年 | |||
平成9年 | ・全国大会(香川大会)男子団体で、本県初となる入賞を果たす。 ・関東大会男子個人戦、本県初となる優勝。 |
・男子団体敢闘賞下瀬谷中 優秀選手賞 並木信平 |
・男子個人優勝松本勝範(大矢部中) |
平成10年 | |||
平成11年 | ・関東大会が本県川崎市「とどろきアリーナ」で開催される。 | ||
平成12年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に安藤守先生(保土ケ谷中学校)が就任する。 | ・女子個人3位山尾陽子(保土ケ谷中) | |
平成13年 | ・本専門部内組織改革。 | ||
平成14年 | ・本専門部「競技力向上委員会」発足。 初代委員長に田熊徳明先生が就任する。 |
||
平成15年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に岸村正明先生(潮田中学校)が就任する。 | ・女子団体3位金沢中 | |
平成16年 | ・男子団体3位保土ケ谷中 ・女子団体3位金沢中 ・女子個人2位小澤若菜(愛川東中) ・女子個人3位村岡真和(保土ケ谷中) |
||
平成17年 | ・全国大会(三重大会)女子個人で、本県初となる3位入賞。 ・関東大会男子団体(群馬大会)悲願の初優勝。 ・関東大会女子個人戦、本県初となる優勝。 ・岸村正明先生(潮田中)が関東中体連剣道専門部長に就任する。 |
女子個人3位山口美紀(光丘中) | ・男子団体優勝保土ケ谷中 ・男子団体3位潮田中 ・男子個人2位高橋一馬(寒川東中) ・女子個人優勝山口美紀(光丘中) ・女子個人2位小澤若菜(愛川東中) |
平成18年 | ・第1回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会が大阪で開催される。初代監督に岸村正明先生が就任する。 ・関東大会女子個人戦、本県2人目となる優勝者。 |
○第1回 都道府県 ベスト8 佐々木・榎本・高橋・西原・村崎 |
・女子個人優勝三浦早織(あざみ野中) |
平成19年 | ・関東大会が本県「小田原アリーナ」で開催される。 | ○第2回 都道府県 ベスト8 瀬沼・清水・内山・本村・杉山 |
・女子個人2位瀬沼あかり(光丘中) ・女子個人3位清水美栄(金沢中) |
平成20年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に田熊徳明先生(新田中学校)が就任する。 ・全国大会(富山大会)男子団体で、本県初となる3位入賞。 ・中学校学習指導要領の改訂の告示により、武道・ダンスの必修化が始まる。(平成24年より完全実施) |
・男子団体3位下瀬谷中 ○第3回 都道府県 予選敗退 阿部・増川・秋池・宮崎・西野 |
・女子個人3位山崎知夏(下瀬谷中) |
平成21年 | ・関東大会女子団体(東京大会)悲願の初優勝。 | ○第4回 都道府県 ベスト8 棚本・山口・芦田・福本・村瀬 |
・女子団体優勝鶴巻中 ・男子団体3位横浜中 ・女子個人3位山口瑞樹(光丘中) |
平成22年 | ・全国大会(島根大会)女子団体で、本県初となる入賞。 ・全国大会(島根大会)男子個人で、本県初となる入賞。 |
・女子団体敢闘都田中 ・男子個人敢闘賞重黒木俊介(潮田中) ○第5回 都道府県 ベスト16 小高・榎本・本多・重黒木・平山 |
・男子団体2位潮田中 ・男子団体3位金旭中 ・女子個人3位田中優希(都田中) |
平成23年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に毛利純也先生(港中学校)が就任する。 ・全国大会(兵庫大会)女子団体で、本県初となる3位入賞。 ・関東大会女子個人戦、本県3人目となる優勝者。 ・都道府県対抗初のベスト4進出。 |
・女子団体3位都田中 ○第6回 都道府県 3位 榎本・田中・澤田・杉山・棚本 |
・男子団体3位潮田中 ・女子団体3位金沢中 ・女子個人優勝田中優希(都田中) |
平成24年 | ・全国大会(埼玉大会)女子個人で、本県2回目となる3位入賞。 ・関東大会男子個人戦、本県2人目となる優勝者。 ・学習指導要領の改訂に伴い、「武道必修化」が完全実施となる。 ・安藤守先生(都田中学校)が八段に昇段する。 |
・女子個人3位西口真琴(潮田中) ・男子個人敢闘賞白須鉄也(旭中) ○第7回 都道府県 予選敗退 北條・西口・白須・井出・齋藤 |
・男子団体2位潮田中 ・男子個人優勝高橋航(潮田中) ・男子個人3位白須鉄也(旭中) |
平成25年 | ・関東大会女子団体、本県2回目となる優勝。 ・関東大会男子個人戦、本県3人目となる優勝者。 ・都道府県対抗、本県初の決勝進出。 |
・男子団体敢闘賞潮田中 ・男子個人敢闘賞金子航喜(保土ケ谷中) ○第8回 都道府県 準優勝 北條・西口・金子・白須・杉本 |
・女子団体優勝潮田中 ・男子個人優勝白須鉄也(旭中) ・男子個人3位杉本航輝(潮田中) |
平成26年 | ・第45回全国中学校剣道大会(高知大会)男子団体で潮田中学校が、本県初の「全国制覇」を成し遂げる。 ・11月本専門部主催の祝勝会を実施する。 ・関東大会男子団体、本県2回目となる優勝。 ・第1回目となる神奈川県中学校剣道感謝祭が開催される。 ・都道府県対抗2回目となる準優勝。 |
・男子団体優勝潮田中 ・男子個人敢闘賞貝塚脩悟(神明中) ○第9回 都道府県 準優勝 榎本・門川・宗・貝塚・野中 |
・男子団体優勝潮田中 ・女子団体3位潮田中 ・男子個人2位森山竜成(潮田中) ・男子個人3位北村拓丸(潮田中) |
平成27年 | ・第46回全国中学校剣道大会(秋田大会)女子団体で都田中学校が本県初の「全国制覇」を成し遂げる。また、男子個人でも重黒木選手が、本県初優勝の快挙を達成した。また、男子団体で「連覇」に挑んだ潮田中は惜しくも準優勝となった。 ・全国大会で初めて決勝トーナメント進出校の抽選が実施される。 ・関東大会が本県「小田原アリーナ」で開催される。 ・関東大会女子団体、本県3回目となる優勝。 ・関東大会男子個人戦、本県4人目となる優勝。 |
・女子団体優勝都田中 ・男子団体2位潮田中 ・男子個人優勝重黒木祐介(潮田中) ○第10回 都道府県 予選敗退 櫻井・渡部・井出・南波・重黒木 |
・男子団体2位戸塚中 ・女子団体優勝潮田中 ・女子団体3位都田中 ・男子個人優勝重黒木祐介(潮田中) ・男子個人3位志良堂有将(潮田中) ・女子個人2位渡部日向子(都田中) |
平成28年 | ・神奈川県中体連剣道専門部部長に大塚陽介先生(潮田中学校)が就任する。 ・「やまゆりプラン2019」と題し、3年間で県内事業の見直しと改革が始まる。 ・全国大会男女団体2回目となる3位入賞。 ・関東大会女子団体、本県4回目となる優勝。 ・関東大会女子個人、本県4人目となる優勝者。 ・都道府県対抗3回目となる準優勝。 |
・男子団体3位横浜中 ・男子団体3位潮田中 ・男子個人敢闘賞小川夢希也(戸塚中) ・女子個人敢闘賞杉本咲妃(潮田中) ○第11回 都道府県 準優勝 杉本・飯田・飯嶋・武石・小川 |
・女子団体優勝都田中 ・女子団体3位潮田中 ・女子個人優勝杉本咲妃(潮田中) |
平成29年 | ・4年後の第51回全中剣道大会が神奈川開催に決定する。 ・関東大会において、男子女子ともに団体戦で神奈川勢が優勝、準優勝となる。 |
・男子団体3位六角橋中 ・男子個人ベスト16武石融知(東海大相模中) ・女子団体ベスト16潮田中 〇第12回 都道府県対抗 第3位 鈴木、岸本、武石、井上、田中 |
・男子団体優勝戸塚中 ・男子団体準優勝潮田中 ・女子団体優勝都田中 ・女子団体準優勝潮田中 |
平成30年 | ・神奈川県中体連剣道専門部長に中島一憲先生(平楽中学校)が就任する。 ・全中神奈川大会実行委員会が発足する。 |
・男子団体準優勝潮田中 ・女子団体敢闘賞潮田中 〇第13回 都道府県対抗 予選敗退 海野、岸本、中山、仲亀、武石 |
・男子個人準優勝 清水祥貴(潮田中) ・女子団体優勝潮田中 ・女子団体準優勝六角橋中 |
令和元年 | ・神奈川全中事務局を発足。事務局長は中島一憲先生。全中会場はかわさきとどろきアリーナに決定する。 | ・男子個人敢闘賞鈴木大輝(保土ケ谷中) 〇第14回 都道府県対抗 予選敗退 島村、海野、鈴木、黒澤、新倉 |
・男子団体3位東海大相模中 ・男子個人3位倉内太貴(川和中) ・女子団体3位潮田中 |
令和2年 | ・新型コロナウイルス感染拡大により相次いで剣道大会が中止される。 神奈川全中の前年度岐阜全中は大会直前で中止と判断される。 |
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 〇第15回 都道府県対抗 中止 |
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
令和3年 | ・全中神奈川大会がとどろきアリーナで開催される。事故や怪我、コロナ感染者など無く、無事に全日程を終えた。 ・開催地区である本県では男子団体で潮田中が準優勝、女子団体で潮田中が敢闘賞、女子個人では勝目真優(田名中)が敢闘賞に入賞した。 |
全中神奈川大会!! ・男子団体準優勝潮田中 ・女子団体敢闘賞潮田中 ・女子個人敢闘賞勝目真優(田名中) 〇第16回 都道府県対抗 中止 |
・男子団体準優勝東海大相模中 ・男子団体三位潮田中 ・女子団体三位田名中 |
令和4年 | ・全中北海道大会において潮田中が敢闘賞に入賞した。 ・3年ぶりに1年生大会を開催した。 |
・全中北海道大会 男子団体 敢闘賞(第5位) 横浜市立潮田中学校 〇第17回 都道府県対抗 予選敗退 高松、高山、黒川、本間、上野 |
・男子団体優勝潮田中 ・女子団体準優勝潮田中 ・女子団体敢闘賞保土ケ谷中 ・男子個人敢闘賞(第5位坂倉匠(川和中) ・女子個人第3位野稲優心(潮田中) ・敢闘賞天野椿(戸塚中) |