HOME あゆみ

神奈川県中学校体育連盟剣道専門部のあゆみ

                                           神奈川県中学校体育連盟剣道専門部
                                                前部長 大塚 陽介
                                               (前任校:横浜市立潮田中学校)
・本専門部のあゆみ
 昭和20年、第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦しました。その後、連合国軍(GHQ)に占領され、連合国軍指令(非軍事化政策)により「剣道」は禁止となりました。これに伴い学校体育においても、数年間、剣道の活動が一切許されず、武道具も焼却されてしまいました。しかし愛好家達の剣道復活への声は年々強まり、やがて昭和25年、「剣道は体育スポーツである」という理念のもと、全日本剣道競技連盟が結成されました。しかし当時は、「剣道」という名称が軍国主義や超国家主義の象徴であり、あるいはそれに利用されていたものとして捉えられていたため名称が認められず、全日本撓(しない)競技連盟と改称し、武道色を払拭した「撓(しない)競技」というスポーツが考案されました。昭和27年、中学校のクラブ活動において、撓競技としての実施が許されることとなりました。(*撓競技とは、布や皮で包んだ竹刀を用いて、面・小手・胴・喉頭(こうとう)部を打突し勝敗を競うもの、なお、体当たりや足がらみなどの行為は禁止されている。)
 撓競技は、用具、服装、規則こそ剣道とは大きく異なるものではありましたが、剣道復活に向け、大きな前進となりました。また、同年に全日本剣道連盟が発足し撓競技と剣道の合併が議論されました。
昭和29年には、全日本撓競技連盟と全日本剣道連盟が合併し、全日本剣道連盟が誕生しました。これにより、撓競技は廃止されましたが、そのルールの一部は剣道に引き継がれることとなりました。
昭和30年11月、本県において第10回国民体育大会が開催され、「剣道」が正式に加盟許可され、ここに剣道再建の第一歩が踏み出されました。昭和31年、当時横浜市立西中学校飯田赳校長らの呼びかけで、横浜市内の剣道クラブ設置校(現在の部活動)のうち6校が参加し親善試合が行われました。これが本県における中学校戦後最初の剣道大会となりました。その後、昭和33年には第1回横浜市学校剣道同好大会が行われ組織的な大会が開催されました。参加校はわずか8校でした。当時の反省によると、以下の3点の問題があげられていました。
@練習場がないこと。
  全て稽古は教室で行い、指導者は常時、ノコギリ・釘・板・玄翁を持ち歩き、床板がぬければ修繕、この繰り返しでありました。
A防具がないこと。
  一式揃って持っている生徒はほとんどなく、面は誰々から、胴はまた別の人から、と防具を求め尋ねあるいた状態でありました。
B指導者がいないこと。
  当時の新制大学は剣道実施校が少なく、特に教職課程のある大学ほど、それが顕著であったため、教員指導者のほとんどが剣道未経験者でした。また、進駐軍の厳しい武道規制が、教育現場を「武道アレルギー化」においやり、当時の学校における剣道の指導は極めて困難な状況でした。
昭和35年5月、横浜市中学校体育連盟に剣道専門部が正式に認められたと同時に、横浜市では剣道実施校に防具の配布や格技指導協力講師の派遣等、画期的な事業が相次いで実施されました。これにより剣道の普及が県内にも広まり急速的に剣道人口も増加していきました。   

 その後、昭和37年5月神奈川県中学校体育連盟に剣道専門部が加入を許可され、初代専門部長に藤川隆先生、副部長に阿部功先生、事務局長に山田章先生が就任し正式に発足しました。同年8月1日、神奈川県立武道館(現在の横浜スタジアムの位置)において、記念すべき第1回神奈川県中学校剣道大会(男子団体戦)が開催されました。(参加校は28校。)決勝戦は伊勢原中学校と瀬谷中学校で争われ、初代優勝校に伊勢原中学校が輝きました。以後、昭和48年から男女個人戦が加わり、翌49年から女子団体戦も始まり今日の形式となりました。
 また昭和46年度から、神奈川県剣道連盟の協力を得て全国中学校選抜剣道大会(東京大会)が実施されました。本県では予選会が終了していたことから、その年の県内大会の実績より専門部の推薦を受け、横浜市立浜中学校(監督:望月道男先生)が出場しました。この翌年より、県選抜大会(全国大会予選)が開催されました。当時の予選は3ブロックに分かれたトーナメント戦を実施し、上位3校による決勝リーグ戦で優勝校を決定しておりました。その後、昭和59年より決勝戦までのトーナメント戦方式を採用し現在の形式となっています。昭和51年からは、関東中学校剣道大会が開催されることとなり本県からも代表校が出場しました。昭和53年には、川崎市立大住中学校男子団体(監督:吉野照雄先生)、横浜市立都岡中学校女子団体(監督:阿部功先生)が共に関東大会3位に輝きました。これが関東大会における本県の初入賞でした。また翌年の昭和54年、全国大会で女子団体戦が3人制で開催されました。昭和58年には、横浜文化体育館において第8回関東中学校剣道大会が本県で開催されました。その後、平成3年度川崎市立体育館、平成11年度川崎とどろきアリーナ、平成19年度、平成27年度小田原アリーナにて8年周期で関東大会の開催を行い現在に至っています。
 これまで、女子団体戦は、全国大会が3人制、関東大会が5人制であったため、大会ごとにチーム編成が異なるため、大変苦慮しておりました。しかし、昭和61年より、全国大会女子団体戦が、ようやく5人制という現在の形にかわりました。

 時代は昭和から平成に入り、競技力も徐々に高まりを見せ始めてきましたが、関東大会・全国大会での実績を残すことができず、「神奈川県と予選にあたれば勝てる。」というような、「弱小神奈川」と言われる時代が続きました。 
 しかし当時専門部長であった籾山孝明先生を中心に、関東大会・全国大会出場校強化練習会が本格的に実施され、県内の先生方が学校の枠を越え、神奈川県代表選手の強化に努めました。その結果、平成2年には横浜市立潮田中学校が男子団体戦(監督:田熊徳明先生)において、関東大会決勝戦まで駒を進め準優勝となりました。また、平成5年には、久里浜中学校男子団体、南瀬谷中学校女子団体(監督:南口和範先生)が全国大会で初となるベスト8に輝きました。(当時はベスト8でも、敢闘賞は2校のみであったため、入賞記録には残っていません。)この頃より、現在の神奈川県中体連剣道専門部の基盤が確立され、強化の方向性が定まったと確信致します。
 また、高木孝之先生(当時鎌倉市立玉縄中学校剣道部顧問)が関東近県の学校を招いて開かれた「玉縄杯大会」も、本県中学校剣道会発展に大きな役割をもたらし、その意志を継いだ、和田智司先生(当時大磯中学校剣道部
顧問)を中心として開催された「こゆるぎ・袖ヶ浦杯争奪剣道大会」は全国規模の大会となり、現在も継続して開催されております。

 平成6年度より専門部長に就任した小口登先生(旧姓荒井)のもと剣道専門部もより細かく組織化され、強化部と研究部が発足しました。競技実績では、平成9年、横浜市立下瀬谷中学校男子団体(監督:安藤守先生)が、全国大会本県初となる敢闘賞(ベスト8)に入賞しました。また、同全国大会優秀選手賞に並木信平選手が選ばれました。関東大会男子個人戦では、横須賀市立大矢部中学校松本勝範選手が見事大会を制し本県初となる優勝に輝きました。

 平成12年より、専門部長に就任した安藤守先生と平成15年より専門部長を務めた岸村正明先生の両先生が、神奈川県全体の競技力の向上を図り、「神奈川県から日本一を」を目標に、学校の枠を越え、お互いに練習試合や県外遠征を共にし、神奈川県全体の強化に努めました。この流れを汲み、平成13年、専門部内組織改革を行い、それまでにあった強化部と研究部を統一し、翌年平成14年、「競技力向上委員会」を組織しました。初代委員長に田熊徳明先生が就任し、組織的な強化が実施されました。その内容は以下の通りです。
  @年数回の強化練習会を組織的に企画し、県外の中学校を招待して、練習試合を行う。
  A11月に県内予選を行い、男女24チームの強化指定チームを決定し強化練習会に招待する。
  B3月に全国・関東強化研修会を行い、強豪校を全国から招待し試合形式の研修会を行う。
  C3月に1年生大会を行う。
  D5月に審判講習会を行い、審判技量の向上を目指す。
 このような地道な取り組みと3名の先生方を中心とした熱心な顧問の指導により、神奈川県代表選手が徐々に各種大会で実績を残すようになってきました。「チーム神奈川」の誕生です。

 平成15年より、専門部長に岸村正明先生が就任し、さらに競技力向上を目指した取り組みが強化されました。
中でも、平成17年、第30回関東大会男子団体では、横浜市立保土ヶ谷中学校(監督:安藤 守先生)が初優勝し、当日応援で駆けつけていた本県顧問が涙ながらに安藤守監督と握手を交わし、閉会式後、胴上げを行いその快挙を賞賛しました。また、女子個人戦決勝では、大和市立光丘中学校山口美紀選手対愛川町立愛川東中学校小澤若菜選手の同県対決が行われ、山口選手が制し本県初となる女子個人優勝を飾りました。さらに同年全国大会においても山口選手は女子個人戦で3位入賞を果たしました。また、この年より、関東中学校体育連盟剣道専門部部長に、本県専門部長を務めていた岸村正明先生が就任しました。この関東ブロック長という役職は、未だかつて岸村先生ただ1人であり、その功績は計り知れない苦労があったと思います。
 翌年の平成18年には、第1回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会が大阪で開催され、初参加と言うことも
あり、選手・監督・コーチは宿泊費以外全て実費の参加でした。しかし初代監督、岸村正明先生が本県選抜チームをベスト8に導き見事入賞を果たしました。第2回大会以降は、神奈川県剣道連盟の多大なる支援により全ての費用を負担していただき現在に至っております。

 平成20年より田熊徳明先生が専門部長に就任しました。この年、文部科学省は、中学校保健体育科において、平成24年度から、第3学年になるまでに全ての中学生が武道及びダンスを学習することと、中学校学習指導要領の改訂を告示しました。この内容を受け「剣道」は、体育授業の一環として捉えられ、一般中学生への浸透が期待されはじめました。競技実績では、これまでの県内強化の取り組みが徐々に実績として開花されはじめました。同年全国大会男子団体では、横浜市立下瀬谷中学校(監督:田 昇先生)が本県初となる3位入賞。翌年平成21年には、関東大会女子団体で鶴巻中が見事「関東制覇」を成し遂げ、本県初の関東大会女子優勝旗を持ち帰きました。また、平成22年には横浜市立都田中学校女子団体(監督:安藤 守先生)が全国大会において敢闘賞を受賞しました。

 平成23年より毛利純也先生が専門部長に就任し、さらに競技実績は追い風となりました。同年、都田中学校が前年の屈辱を晴らし、本県初となる全国大会(兵庫大会)女子団体3位入賞。第6回全日本都道府県対戦では、これまでベスト8の壁が立ちはだかり苦戦しておりましたが、見事突破し3位入賞を果たしました。
 平成24年、新学習指導要領の実施に伴い、全国の中学校において「武道」が必修化され、他のスポーツでは学び得ない我が国固有の伝統的な競技として、すべての生徒が武道を履修することとなりました。これと同時に文部科学省は、武道場の整備、指導者の確保、備品・設備の充実等の各種取り組みを行いました。本県においても、武道(剣道)授業の実践について、県剣道連盟の支援を受け講習会や様々な取り組みが始まりました。
 また、長年、神奈川県中体連剣道界を率先してリードされてこられた安藤 守先生(元専門部長、都田中学校剣道部顧問)が、5月に京都で開催された「剣道八段審査」において、本県中体連初となる八段昇段を見事果たしました。この快挙に県全体でお祝い会が行われ、これまでの努力と功績を称えました。
 そして迎えた平成26年度第45回全国大会(高知大会)男子団体において、横浜市立潮田中学校(監督:大塚陽介)が、4回連続出場の末「悲願の全国制覇」を成し遂げました。これまで神奈川県中体連剣道専門部の目標であった「全国制覇」が実現した瞬間でした。当日応援に来ていた県内顧問の全ての先生方が大粒の涙を流し、抱き合い、歓喜に包まれました。帰路の羽田空港では、関係者が到着ロビーに集結し、空港内で優勝報告会が実施されました。さらに同年11月には、「神奈川県中体連剣道感謝祭」と題し、本専門部が主体となり県全体で祝勝会が盛大におこなわれました。また潮田中学校は、平成25年女子団体、平成26年男子団体、平成27年女子団体と男女は異なりますが関東大会で3年連続となる優勝を果たしました。そして、平成25年、26年と全日本都道府県対抗戦では、2年連続決勝戦進出を果たしました。
 平成27年となり、本県で第40回記念となる関東大会が小田原アリーナで開催されました。これまで県内ブロック別に準備・役割を行ってきましたが、毛利部長の発案により競技力向上委員会が主体となり、「おもてなし」の精神で大会運営に力を注ぎました。記念大会と言うこともあり、本県伝統工芸である「箱根寄木細工」で作成した賞品(優勝杯・盾・メダル)が入賞校へ贈呈されました。
 競技実績では、第46回全国大会(秋田大会)女子団体で横浜市立都田中学校が、見事「全国制覇」を成し遂げ、全国大会女子の優勝旗を持ち返ってきてくれました。また、「連覇」の掛かった男子団体潮田中学校も準優勝となり、本県にとって、全国大会団体決勝戦を男女ともに代表チームが戦う光景は夢のようであり、これまでの神奈川県中体連剣道専門部の歴史が全て詰まっているようにも感じられました。また、男子個人戦では、横浜市立潮田中学校重黒木祐介選手が関東大会に続き、見事優勝に輝き本県の歴史を塗り替えました。
 この年、全国・関東両大会において、男女団体戦・個人戦の計8部門中、7部門に本県の代表選手が決勝戦への進出を果たしました。これは「平成27年度の快挙」として後生に語り継がれていく素晴らしい記録であると確信いたします。

 平成28年となり、専門部長の大役を引き継ぐこととなりました。これまで本専門部の取り組みに対し「やまゆりプラン2019」と題し、3年計画で大会運営や各種事業、強化内容や組織等、「全ては神奈川中学生剣士の笑顔のために」をスローガンに掲げ、事業の見直しと改革を行うこととなりました。
実施内容は下記の通りです。
  @ 県総体出場枠の見直し。
  A 選抜大会・総体の一本化に向けた調査と準備。
  B 県新人ランキング戦の公式化。(@の実施によって検討)
  C 県総体キャプテン会議・抽選会について
  D 県強化指定及び入れ替え戦について(年間強化24校へ移行、追加強化8校)
  E 県強化練成会内容について(1日20試合の確保)
  F 県強化練習・講習会における指導稽古実施について(次世代の剣道部顧問の人材育成)
  G 組織について(新組織と役割分担)
  H 県剣道連盟・学校剣道連盟への登録と積極的な行事参加について
  I 全国大会開催に向けた取り組み(平成28年度中に開催の有無が決定)
 また、関東中体連剣道専門部で開催される都県長会議内容についても、スムーズな伝達と周知徹底を図ると共に、県内会議で話し合われた内容を積極的に提案して行くことを実施しています。
 これまで、本専門部は「子ども達」を主体に、時代のニーズを考慮し、創意工夫を重ね各種運営に努めて参りました。特に、県内ライバル校であっても、お互いに練習試合や稽古で剣を交え、共に切磋琢磨し歩んできたことは、神奈川県独自の考えでもあると感じております。こうした考えは、これまで「弱小神奈川」と言われた時代から、「神奈川県から日本一を」といった「強い思い」の現れであり、顧問同士が共に深い理解と「チーム神奈川」という共通意識の上に存在していると感じております。この思いやこれまで取り組んできた様々な努力は、「神奈川県中体連剣道専門部の財産」であり、これからも揺るぎないものにしていきたいと強く感じております。
 終わりに、競技力向上も大切な要素ですが、この様に本専門部の歴史と、今日にいたるまでの経緯を県内顧問全員が知り、その思いを共有することで、さらなる神奈川県中体連剣道専門部の発展と成長につながっていくことを願っております。

▲ページトップに戻る